上田一輝|Ikki Ueda

「東南アジア」「海外旅行」「マーケケティング」を中心に発信。ベトナム・ハノイのマーケター/留学・海外大学進学のコンサルティング/旅人

世界とのキョリは個人の認知と比例する

世界との心理的キョリが近づいていく感覚

小さい頃は海外は異国で日本から切り離された認識でした。不思議なことに今は日本と海外の心理的もあまりキョリは感じなく、日本も外から見れば海外という認識に変化していきました。

これは面白いことに物理的にキュリがあっても、個人にその場所に友人がいたり仕事上で関わりが少しずつ心理的なキュリは近くなるという体験に近かったです。

また今回は海外とは日本に馴染みがある東南アジアを前提として触れさせていただく点も予めご了承ください。

実際に私が初めて海外に行ったのは2014年9月ごろにフィリピンのセブ島に2週間の英語留学にいきました。正直なところ環境変化が激しくてその期間はあまり楽しむ余裕もなく、少し海外の雰囲気を感じて終わったくらいでした。

画像

その翌年にはオーストラリア国内の大学をパスするために、オーストラリアのシドニーに1年の語学留学をしました。そして現在はシンガポールに在住していて、海外をメインに住んでいた流れとなっております。

そういった中で今回どうして日本と海外の心理的な距離が近づいたかの個人経験談とそういった感覚を持つことの重要性を共有していきます。

 

1 その国に人的ネットワーク(友人、ビジネスパートナーなど)がいる

私の場合海外に行く前は外国人と話したこともほぼなく海外の友達0の状態でした。ただ現在では海外に7年ほど滞在して、主にシンガポール、タイとベトナムで良い友人を含む人的ネットワークを築くことができました。

ただオーストラリア在住のときは周りにアジア人もあまりおらず、文化や人種の違いもあって交友関係もうまく作れない期間もありました。

右葉曲折しながらも現在のシンガポールには直近3年住んでいて、ローカルの友人もできて先日一緒にジョホールバルにも旅行もしました。

画像

また特に東南アジアは日本人の理解度が高く旅行に行ったことがある人も多いです。またアジアならではのコミュニケーションのしやすさやお互いの国への理解度も高いことも実感しました。

そういった中で特に個人的に関りがある国をメインに心理的なキョリも近づく感覚を覚えました。なのでそういった感覚を持てることで海外という異国からより身近な国という認識になっていくでしょう。

メディアでは様々な国同士で対立関係を作っていたとしても、そこだけで判断せずに自分でフラットに一歩踏み込んで見るのをオススメします!   例えばメディアのA国が日本と仲が悪いように論じていても、実際にそこの国の人と現地で話してみてどう感じるかは全く別のことだと思うからです。

また以前、人的ネットワークを持つことの重要性について触れてみましたので、下記も参照ください。

[関連の記事]

ikkiu.hatenablog.com

 

2 東南アジアの日本食のクオリティの高さと利便性

すでに東南アジアでは多くの国で日本のスーパーマーケットに置かれているのも変わらないほどのバラエティー日本食が手に入るようになっています。

具体的にはドンキホーテ(親組織はパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)にはコロナ渦で急速に店舗数を増加させています。シンガポールのみならずマレーシアのクアラルンプール、タイのバンコクなどの都市部にも拡大しています。

画像

また私の肌間ではベトナムなどまだ発展途上国に位置する国であってもこれからより日本食は広まっていくと思います。

まずベトナムの場合は若年層率の高さと年間GDP成長率からみてもこれから急速に国が発展しやすい前提があります。この流れは以前のバンコクにも似ていて、発展する助長みたいな雰囲気が似ているからです。

ここではなぜ発展しうるかの細かいファクタは割愛します。ただ下記にベトナムの将来の発展性を統計データと組みあせて考えてみたのでご覧ください。

ikkiu.hatenablog.com

 

話を戻すこと現在の東南アジアでは多くの人が思っているよりも数多くの日本食が手に入る環境があって、海外に住むといっても以前よりも日本とそこまで変わらない生活が出来つつあります。

もちろん言語、現地での習慣、文化や人の雰囲気には違いがありますが、日本に近い暮らしをするという選択もこれまでより容易になってきいます。

また先ほどの例にあるシンガポール、マレーシア、タイのバンコクベトナムなどは親日家も多いので、個人的には特に若者通しであればコミュニケーションも取りやすいです。

そのためこういった実情を考慮すると海外であっても、個人的には生活様式が近い国であれば国同士のキョリ感も近く感じています。

まとめ

最後に今だから日本と海外の心理的なキョリが近いことにおけるメリットと考えています。

それは現在の日本の賃金推移の横ばい、出生率の低下と少子高齢化などをベースとすると、
これから海外で就職をする日本人が増えたり、日本に海外からの資産家が不動産を買いに来るなどといったことも起こりうるからです。

逆に日本を軸としてみたときに、今後上記のファクタを踏まえると日本人同士だけど関わっていても成り立たなくなる産業も増えてくると思います。 日本であれば外国人の移住者を増やすといったことが今より緊急性の高いこととして認識されていくはずです。

またこれは悲観論などではなく、あくまで客観的に見たときに起こりうる個人的な意見として捉えてください。