上田一輝|Ikki Ueda

「東南アジア」「海外旅行」「マーケケティング」を中心に発信。ベトナム・ハノイのマーケター/留学・海外大学進学のコンサルティング/旅人

【20代向け】海外移住を実現するために取るべき行動5選

私はこれまでオーストラリアに4年間、シンガポールには3年間、ベトナムハノイに9ヶ月ほど滞在しました。オーストラリアは語学留学と海外大学(正規留学)で、シンガポールベトナムは海外就労となります。

最初から長期的な海外在住を目指してオーストラリアで勉強したというよりは、初めは海外に住んでみたいことや英語力を上げることが主な理由でした。

オーストラリアでの大学(ジェイムズクック大学)卒業後には、ビジネス英語や海外経験を活かしやすいという観点からシンガポールを検討しました。そのようにして結果として、3カ国移住をした流れとなります。

個人的には、いまだに海外で理想とする働き方や仕事の取り方などはできておらず、もっとステップアップしないといけないという危機感を感じています(笑)。

日本で周りの友人・知人と話していると、海外移住に興味があっても何から始めるべきかを把握できていない人が多いように見受けられました。また、意外と日本の優秀な方でも海外となると、あまり情報がないというケースもありました。

そこで、これまで自身が行って良かったことや、海外移住をスムーズに進めていくためにできることを振り返りたいと考えました。

20代(から30代半まで)を目安に東南アジアへ移住をするために取るべき行動を共有していきます。年齢によって移住の進め方が異なるため、自身が行ったことを応用しやすくするため、若者を対象にしています。

海外移住を実現するために取るべき行動5選

①英語の勉強

どのレベルまで英語力をつけるかはケースバイケースですが、日常会話レベルまでは取得することが重要です。

日本にいるとなかなか英語を話す機会がなく、特にスピーキングを練習するのが難しいでしょう。私は海外留学をすることでスピーキングを上げることができましたが、日本にいるときはそもそも練習の場が少なく感じていました。

日本にいながらするべきことは、日常会話の単語を覚えておくことです。単語を覚えるのはどこでもできるため、海外に行く前に覚えておくことが効率的となります。単語さえ覚えておけば、あとは現地に行ってから英語の聞き取りや話すための準備に時間を使いやすくなります。

また、仕事で英語を使いたい際は、自身の専門分野や興味のある分野に関する英単語を覚えておきましょう。

私はシンガポール滞在時に、Prudentialという保険会社の金融商品を購入しました。最初からシンガポール金融商品には興味があったため、移住前から簡単な単語を勉強していたことは購入時に役立ちました。

②自身分析

自己分析を行うことは、日本や海外に限らず必須となります。20代であるとなかなか強みや専門性が見出せないかもしれないです。そうであっても些細なことも含めて、自身の経験やスキルセットを見直します。

私の場合も大学卒業に持ち合わせていたものは、ビジネス英語や4年ほどの海外滞在歴くらいでした。興味のある分野や好きなことはわかっていたものの、特にこれといった専門性はなかったです。

これを行うことでどのタイミングで海外移住をするかの判断軸にもなるため、とりあえず今あるものを書き出してみることをオススメします。

③海外とコネクションを持つ法人・個人とのコンタクト

専門家に意見を訊いてみることは、どの分野でも大切であり、海外移住を検討する際も同様です。私がシンガポール移住に関心を持ったタイミングで、当時は現地のコネクションを持っている知り合いなどは誰もいなかったです。

そこで、日本で海外就職に詳しい法人を探して辿り着いた方がGJJ株式会社(GJJ)を経営されている田村貴志さんでした。GJJさんは、海外就職からその後のキャリア育成に向けた人材育成のサービスを行う法人です。

個人的にGJJさんの強みは東南アジアを中心とした各国々の人材会社のエージェントとコネクションを持っている点です。シンガポールであれば現地の複数の人材会社とのコネクションがあるため、多角的に情報収集をしやすい点が特徴です。

田村さんとのお話の中で、自身がシンガポールでビザ取得ができそうか、シンガポールのマーケット情報などのコンサルティングをしていただけました。一人では海外移住をする際は不安になりやすいですが、客観的に専門家からアドバイスを聞くことで、一歩を踏みやすくなります。

また、アドバイスを伺う対象は法人でも個人でもどちらでも良いと思います。

④マーケット情報のリサーチ

事前に興味のある国のマーケット情報をリサーチすることは、海外移住において重要です。

例えば、現在のシンガポール就労ビザの要件は下記となります。

2023年9月1日よりシンガポール就労ビザでは、COMPASS(Complementarity Assessment Framework)が導入された。


構成項目:
C1:給与、C2:学歴と、企業属性となるC3:国籍多様性、C4:ローカル雇用の促進

 

Eligibility for Employment Pass|Ministry of Manpower

加えて、シンガポール政府が定めている人材不足の職業リスト(Shortage Occupation List)であれば、ビザ取得をしやすいです。

それ以前の就労ビザの要件は、最低給料額が定められており、申請者の年齢・卒業大学などによってその額が変わる仕様でした。

伝えたいこととして、その国のビザ要件を含めてマーケット情報は日々変化していることです。なので、(私の移住時)4年前にシンガポールに移住するのと、今から移住するのでは求められる要件はかなり変わっていきます。

先ほどのGJJさんの事例とつながっている点ですが、そのうえで今のマーケット情報を知るために人材会社など、さまざまな方に情報を訊いてみることが重要です。

事前に知っておくべき点としては、国によっては就労ビザを発行する要件として、一定の就労期間が必要な場合があることです。新卒で海外に行こうと思った場合、それらの要件がない国にいく必要があります。

⑤さまざまな国への旅行

私の場合、海外移住先を決める程で、東南アジアを中心に様々な国によく旅行へ行きました。その旅行をきっかけとして、シンガポールベトナムに移住した経緯があります。

旅行前は、実際に漠然とした情報しか把握していなくても、両国とも実際に行ってみて感触が良く、移住を決定した流れです。

その際は、渡航先の生活者に人気のあるスポットを観るのみならず、(特に日本食周り)地元のスーパーマケットなど生活感を確認することが重要です。例として、私が初めてシンガポールに行ったときは、多くの日本食が揃っているドン・キホーテを見て、生活環境は良さそうだなと感じました。

また、その街の雰囲気、人々の気質も見ておくことも大切です。なかなか分かりにくい領域でもありますが、実際に行ってみることで感じ取れるものであります。

日本とベトナムの文化・経済面での4つの違い

昨年の7月末にハノイに移住してから、8ヶ月以上の月日が経ちました。これまでオーストラリアに4年間、シンガポールには3年間ほどの滞在歴があったため、海外生活には慣れていました。

これらの国とベトナムの生活環境と少し違ったため、現地の生活に慣れるのには数ヶ月かかりました。海外生活に慣れるといっても、環境の違う国に行けば適応するのにそれなりの時間は必要ということを改めて感じました。

ベトナムは発展中の国であるものの、生活環境は日本と異なる点が多々あります。逆に日本に滞在歴があるベトナム人に日本での暮らしぶりを訊いてみると、共通してベトナムとは違うところが多く大変であったと言っていました。

ありがたいこととしては、日本への新日度合いは高く、特に若いベトナム人で日本語を話せる人も多いことです。ベトナム語を話せなくても、現地での生活は何とかなりやすいのは、この点が大きく関係しています。

ベトナムでの日本語学習者の総数は16万9,582人となっていて、世界でも6番目に多い人数となっている。

 

2021年度 海外日本語教育機関調査|国際交流基金

2023年末10月時点での外国人労働者
(1)ベトナム:51万8,364人(前年比12.1%増)
(2)中国:39万7,918人(3.1%増)
(3)フィリピン:22万6,846人(10.1%増)

 

日本の外国人労働者は過去最多の200万人、ベトナム人が50万人超えJETRO

そこで、今回は日本とベトナムの生活で異なる点を4つ紹介します。ベトナムの暮らしぶりに関心がある方や海外移住先としてベトナムを検討されている方にとって役立つ内容となります。

補足として、どちらの国が住みやすいかを伝えたいわけではなく、客観的にどのような違いがあるかを説明することが目的です。

日本とベトナムの文化・経済面での4つの違い

車社会とバイク社会  

ベトナムはバイク社会であるのに対して、日本では車社会です。この特徴は20年以上前から変わっていないようです。

画像

2002年に収録された水曜どうでしょうClassic ベトナム縦断1800キロ」という番組があります。企画は、大泉洋さんや鈴井貴之さんがハノイ市からホーチミン市までバイクで横断することです。

個人的には、かなりサバイバルな環境でバイクを走り抜くという見応えのある番組でした。

すでに22年ほど前のベトナムベトナムの移動手段としてはバイクが中心でした。とはいえ、当時のベトナムではヘルメットをつけない人が多い点、当時はほぼ道路規制がなされていなかったことなど、細かい点では現在とはかなり異なります。

企画自体もとても面白いので、興味のある方はぜひチェックしてみて下さい!

街の静かさ  

ハノイ市やホーチミン市などの大都市を中心として、ベトナムではバイクが多いため、日本よりも騒音が問題視されています。逆に日本での中心手段は車や電車であるため、このような問題は少ないです。

補足として、ベトナムでも静かな地区や住環境もあり、あくまで一般的な傾向となります。

ベトナムの都市部でも静かなエリアや住宅もあるため、上記はあくまで一般的な傾向となります。ベトナム移住をされる際は、その点にも気をつけて家探しをすることが重要です。

公園で散歩や運動をする習慣  

ベトナムの習慣の一つとして、夜の公園でみんなで集まってダンスやエクササイズをすることです。日本では朝のライジオ体操などでと似ている習慣となります。

画像

ただ、個人的にベトナムの公園の方が音楽を鳴らしてみんなでダンスやスポーツをするなど、賑やかなところが違うと感じています。

経済成長率や平均給料の違い

私が初めてハノイへ旅行に行ったときは、街自体にも何とも言えない人々の熱気を感じ取れました。以前シンガポールに初めて行ったときに同じような成長感を感じ取れ、移住を決めた過去がありました。

このような側面は実際に現地に行かないと分かりにくいため、海外移住先を探すうえでさまざまな国に旅行へ行ってみることをオススメします。

一方で成長感をマクロ経済で見て数値として、見ることも重要です。

2023年のベトナムにおける実質GDP成長率は5.05%。1人当たりGDPは4,284.5ドルとなる。

2023年GDP成長率は5.05%と政府目標に届かずも、第4四半期は6.72%と加速|JETRO

 

JETROの「雇用はサービス業中心に微増、平均月収の増加続く」によると平均月収は660万ドン(約3万8,280円、1ドン=約0.0058円)です。年々給料が増加しているベトナムであっても、現在の日本の平均月収(35万円程)と比較すると大幅に異なります。

現状の経済規模や給料ベースで見ると日本が豊かである一方で、経済成長率や賃金の伸び率であるとベトナムが優っているといえます。

個人ブログを2年間継続してみた感想

今回は、個人ブログを2年ほど続けてみて思ったことを振り返ってみます。

ちなみに、2年前はシンガポールに滞在していました。当時のシンガポールでは、コロナウイルスが落ち着き始め、国内の移動制限はほぼなかったです。次第に海外渡航が解禁されそうな雰囲気となっており、他の東南アジア諸国への旅行を検討している段階でした。

また、当時はいつまで海外にいるか分からないことから、自身が知っている海外情報を情報発信してみようと思ってもいました。その前からブログはしていたものの、そのような思いからよりブログに注力しようと考えた次第です。

ブログの書き方に正解はありませんが、2年ほど前の記事を見直してみると、記事の構成や文章などに少し拙さを感じます(笑)。

ただ、自身がブログを継続していたから当時の考えやしていたことを振り返れた点はありがたい事です。

そこで、今回は2年以上個人ブログを続けて見えてきたことを共有していきます。特にこれからブログを始めようとされている方に役立つ内容です。

個人ブログを2年間続けてみて思ったこと

文章を書くことへの抵抗感が減る

初めは文章を書くことに慣れておらず、ブログ記事を書くことがかなりのストレスでした。抵抗感を感じつつもライティングを続けていくうちに、文章を書くことが習慣にできました。

自然に文章を書くことは、日常でも役立つシチュエーションが多々あります。例えば、仕事で自身が行った業務を社内に報告することや友人との日々のメッセージのやり取りなど。一見ブログを書き続けることと関連性があまり見えてこないかもしれないです。

ただ、普段からブログで自身が書きたいテーマを届けた読者に、どのような書き方や内容で伝えていくかということを意識していれば、先述の作業にも応用できます。

つまり、内容や形式が異なっても、本質的な部分は変わらないからです。ここではブログの精度よりも、あくまで意識的に上記をしているかどうかがポイントとなります。

個人の作品となる

ブログ以外のSNSにもYouTubeInstagram、X(旧Twitter)も含めて、これらの媒体を継続していけば個人の作品となります。前提としてブログの場合、自身が書きたいテーマや経験を第三者に共有できるツールです。

例として私は「海外移住、留学、語学学習、東南アジア(特にシンガポールベトナム)」あたりのキーワード(KW)をもとに、記事を執筆しています。ちなみに、今後新しいことに取り組んで、それをもとにKWを変えていくかも考えています。

自身の知識や経験に関する記事として残すことで、ある程度その人の興味関心や得意分野を伝えられ、自己紹介の代わりにもなります。いくら何かに詳しいかったり、面白い考えがあっても、外に共有しないと伝えることができません。

三者に伝える手段となるブログなどSNSを継続していれば、それを1つの作品として共有できます。

ちなみに、海外への情報発信することや英語の練習がてら何かしてみたい方は、Mediumなどの海外のブログサイトに投稿してみることをオススメします。

medium.com

 

一から英語で書くことは難しいですが、まず日本語でブログ記事を書いてみて、それを翻訳ツールで英語に直します。翻訳ツールとしてはDeepLが翻訳の質が高いです。

もちろん、いくら翻訳ツールを使用したとしても、文章を訂正するための最低限の英語力は必要となる点にはご注意を。

マーケティング施策の場となる

個人ブログを伸ばすためにどうすればいいかを考えることで、マーケティング施策の練習となります。そこで基本となる考えがSEOです。

SEOとは、検索エンジンに理解されやすいようにWebサイトの内容を最適化し、上記の検索結果に表示させることとなります。noteであると、検索バーで検索したワード内で上位表示(人気、急上昇の項目)されているかが主な指標です。

自身の記事のSEOを意識するうえで、自身の取りたいワードをnoteで検索してます。「東南アジア」のワードに関心があるとしたら、そこで上位の記事を読んでみることで、どんな記事が評価されているかを把握できます。

そこからヒントを得ながら書いた方が効率よくSEO対策をでき、ブログを継続することはさまざまなマーケティング施策を実施する場となります。

 

留学前知っておくべき3つのポイント

留学をする前はさまざまな不安やワクワク感があるでしょう。少しでも良い留学生活をスタートさせるためには、留学前知っておくべきポイントがあります。

本題に入る前に、まず私が海外留学を目指すことにした経緯をかんたんに説明します。

私は高校卒業後に地元である北海道の大学に通っていましたが、このままやり過ごしていいのかという違和感を感じ始めていました。小さいことから英語に興味はあり、次第に若いうちに一度くらいは海外に住んでみるのも良さそうと思うようになりました。

そこで、19歳の時に海外大学の進学を目指しました。フローとして、オーストラリアのシドニーにある語学学校に1年間通って、次に海外大学に進学するというプランを立てました。英語に慣れるまでは大体半年ほどかかり、現地の生活は2〜3ヶ月ほどで慣れました。

結果的に上記のプラン通りに進められたものの、留学前にして知っておけば良かったことがいくつかありました。

今回はこれから留学をする方や検討されている方に向けて、留学前知っておくべきポイントを共有します。こちらは英語の対策以外にも、現地の生活で役立てることとなります。

留学前知っておくべき3つのポイント

英単語・文法の予習

英単語はどこで勉強してもあまり変わらない分、留学前に覚えるべきです。

当たり前ですが、英単語をある程度知っていないと、その単語を使って話すことはできません。それと単語を覚えるのには繰り返しの練習が必要なため、時間があるうちにこなしておくことが不可欠です。

一般的に留学をする目的として、「英語を話せるようになりたい、外国人と友達になりたい」と思いますが、いずれにせよ海外生活をするうえで英語のスピーキングが重点となります。

画像

というのも、英語を含む外国語の話し方やイントネーションなどは、日本にいながら取得するのはけっこう難しいからです。渡航前から英単語や文法の勉強をしっかりしておけば、留学時によりスピーキングに割きやすくなります。

現地のコミュニティ探し

特に初の海外生活の場合は、現地のコミュニティを見つけることで、現地でのネットワークや交流を拡げるきっかけになります。自分の趣味や仕事(働いたことがなくても関心のある仕事)に関連したものを事前に見つけておく良いです。

私が初めて海外移住をした19歳の時は、そのようなマインドはなかったです。実際に半年くらい住んでみて、いくつかのコミュニティに参加して、交友活動が広がったことを契機にコミュニティ参加の重要性を自覚しました。

これは留学を含む海外移住全般で共通する内容となるため、私がシンガポール移住時に参加していたコミュニティを紹介します。

シンガポール和僑
世界各地で起業する人、企業のリーダーを目指す人、すべての「和僑」の人たちの育成と支援に尽くすコミュニティ

シンガポール和僑会 | すべての「和僑」の人たちの育成と支援に尽くすコミュニティ

 

香港発祥のコミュニティである和僑会は、ビジネスパーソンを中心にイベントや勉強会を開催して、異業種が知り合う機会やお互いのビジネスを拡げる場となっています。

私がシンガポールに移住した当初は日系の会社でインターンをしており、そこの代表の方が和僑会の代表でした。その流れで25歳以下の「和僑会ユース」という学生向け(留学生やインターン生など)のグループを紹介していただけました。

実際に学生ながらさまざまな業界で活躍されている方と話す機会を得られ、学校の勉強以外にも多くの学びにつなげられます。

上記は例となりますが、事前に渡航する国のコミュニティを調べておくこと良いでしょう。

特に学生という立場の方が、年齢や時間的にも参加しやすい側面があるため、学校の勉強以外にもコミュニティ参加しやすい特徴があります。そのため、留学前から色々なコミュニティ情報のリサーチを始めておくことをオススメします。

また、すでに現地に知り合いがいる場合は、ローカルのコミュニティ情報も確認しておくと良いでしょう。

住居探し

前提として、留学時は学校側から住居を紹介してもらえることが多いです。ただ、不安要素としては、そこの住居が自身に合ってる環境かは分からないことでしょう。

画像

私の場合は、語学留学時はホームステイ、海外大学時は学生寮に滞在しました。前者はそこまで問題なく過ごせましたが、後者は時より問題が発生しました。

その学生寮は、AブロックやBブロックなど、各ユニットごとに分けれていました。初めてその寮に行ったときに住んだユニットの人たちが夜遅くまでパーティをしており、うるさく感じました。

住み始めて1週間くらいでその寮のマネージャーにその旨を伝えると、もっと静かな人たちがいるユニットに移動させてもらえました。そのあとはそのような問題はなく過ごせました。

私は問題が起こっても、あまり遠慮せずに言えるタイプでした。ただ、海外に慣れていない方や遠慮してしまう方もおられるでしょう。

そのような課題が起こったら正直に報告することが重要です。あと、今はSNSでやり取りをしやすいので、面と向かっていう必要性も減っています。

もしくは、住環境自体が合わなければ、学校側に相談してみるなど、あまり無理せずに誰かに悩みを共有してみることが重要です。

また、自由に住みたいエリアに引っ越しが可能な場合、お住まいのエリアを散策してみましょう。そうすることで自身が落ち着くエリアや好みのところを見つけやすくなります。

 

個人ブログを伸ばすためのポイントを深掘りしてみた

私は2年ほどnoteを中心としてブログ活動をしてきました。それ以前もブログは書いていたものの、しっかりと注力し始めたのが大体上記からとなります。

どんなジャンルでどのように内容を充実できるか、どこからネタを考えていけばいいかなどを考えてきました。

当時のフォロワーは40人くらいで、現在は254人くらい(24年3月現在)まで上がりました。現在の月間PV数は1,500〜2,000ほどで、投稿に対するいいね数は15%ほど(スキ÷全体ビュー:100人投稿をみた人の中で15人がいいねをしている状態)です。

今も決して多い数値ではないものの、コツやどの記事ならPVをとれるかの感覚が分かってきました。

初めにブログを始めた理由については、海外移住をしているうちにその上手く行ったことや失敗談などの経験をシェアしたかったからです。

今回はブログ初心者や中級者向けに、個人ブログを伸ばしていくためのポイントをシェアします。また、ブログを伸ばすための指標としては、エンゲージメントや収益などがありますが、ここではPV(閲覧数)を前提とします。

個人ブログを伸ばしていくうえで重要となるポイント

①テーマを決める

ブログを書いていくうえで、まず何のテーマを書いていくかを決めます。こちらは興味関心、自分がよく知ってることや経験があるなど、さまざまな決め方があります。

個人的にはまず自身が興味があり、書きやすいテーマから始めてみることをオススメします。何を書くかを考えるうえで、自分と関連する人たちの記事を参考にすると良いでしょう。

例えば、大学生が大学の内容について書くとしたら、noteの検索バーで関連ワード「大学生、大学、学生」で検索すると、「大学の勉強、就活、旅行」などの記事がありました。

また、テーマは途中で変えていくのも良いでしょう。私の場合は、語学学習というテーマに集中していた時期があったのですが、海外移住のテーマの方が深く掘り下げやすかったので、こちらに集中することにしました。

画像

書いていくうちに自身に適したテーマが見つかってくるので、初めのうちはさまざまなテーマに触れてみると良いでしょう。

②ターゲットと構成を見直す

ブログを書くうえで、そもそも誰に向けて書いているのか(ターゲット)を掘り下げることが重要です。

自身の場合、初めはとりあえず文章を書いてみたレベルで、特にターゲットとなる読者を考えたことはなかったです。今見返してみると、パブリック目線(外部)ではなくで、友人など身内向けの書き方となっていました。

画像

ブログを見てもらいたい読者層がパブリックの特定の誰かだった場合、身内目線の記事では読んでもらえにくくなります。自身の読者層を意識するだけで、書き方・見せ方も自然と変わってくるでしょう。

そして、記事を書く前に構成も考えておくことが重要です。

ブログ執筆に慣れている方は、このプロセスは省略しても良いと思います。ただ、初めのうちに構成をなしで書いていてしまうと、グタグタの記事になりがちな点には注意が必要です。

どのくらいの構成をするかという点については、(会社内の記事よりもカジュアル寄りの)ブログ記事ではがっちり決めすぎなくてもOKです。

私の場合、下記くらいの構成を決めて、執筆を進めています。

 

テーマ:海外移住を検討した際にまず考えるべきこと

項目
①留学全般
②ワーキングホリデー(ワーホリ)
③海外就労

執筆フロー:海外移住として考えられる候補を出してみて、その中で下記を選択した。それぞれの項目で自身の経験を触れつつ、海外移住の種類について知ってもらうことを目的とする
⇧ 今は上記を言語化していないですが、初めのうちはどういうフローで記事を書きたいかまであえて言語化する方が良いです

 

ikkiu.hatenablog.com

SEOを意識する

SEOマーケティング施策の一環であり、ブログの数値を伸ばしていくを目標としていない場合は、この項目はあまり重要でないでしょう。

まずSEOの定義は、検索エンジンに理解されやすいようにWebサイトの内容を最適化し、上記の検索結果に表示させることとなります。noteであると、検索バーで検索したワード内で上位表示(人気、急上昇の項目)されているかが主な指標です。

例えば、「海外移住」に関する記事を投稿して、そのワードにおける人気内のワード検索をします。

そこで自身の記事が上位表示(上位10位くらい)されていれば、ユーザーに読まれやすくなります。というのは基本的にユーザーは、上位に表示されている記事から読む傾向があるからです。つまり、わざわざ下までスクロールして記事を読む人が少ないためです。

自身の記事のSEOを意識するうえで、自身の取りたいワードをnoteで検索してます。「東南アジア」のワードに関心があるとしたら、そこで上位の記事を読んでみることで、どんな記事が評価されているかを把握できます。

上位記事に内容を寄せる必要はないけど、そこからヒントを得ながら書いた方が効率よく進められます。

もっと幅の広い材料を得る方法としては、Google検索で関連ワードを検索して、法人メディアの記事を観ることも有効です。個人ブログとは少しテーストは違うことがありますが、自身のブログに活かせることは多々あります。

具体例として、「東南アジア 旅行」でGoogle検索をしたところ、東南アジア 旅行〇選という記事を書かれている法人メディアがありました。そこから派生させて、自身が3年以上滞在したシンガポールの旅行 〇選という題材を得られました。

ikkiu.hatenablog.com

 

ブログの執筆は自身の経験を活かすべきだと考えられている方がいます。そこは前提であるものの、毎回面白い経験や体験を得られる生活をされている方は少ないでしょう。

そういった意味でも、このように幅広く情報をリサーチすることは有効です。つまり、自身の過去の経験を活かす記事を執筆するための材料として、さまざまな関連記事を読んでみる必要があります。

海外移住を検討した際にまず考えるべきこと

私はこれまでオーストラリアに語学留学と海外大学を4年間、シンガポールに3年間の就労、ベトナムに7ヶ月の就労をしました。

私自身は海外移住について振り返り始めたのは直近1年ほど前になります。こちらは自身の海外移住で上手く行ったことや失敗談など、さまざまな経験を他の方にもSNSで共有をしたかったからです。つまり、自身の経験をサンプルとして活用してもらえれば嬉しいためです。

ちなみに、私が初めて海外経験は、2014年9月に渡航したフィリピンのセブ島の語学留学となります。当時通っていた北海道の大学の学生生協で、たまたまセブ島留学のPRを観て、渡航を決めた流れです。具体的にどこの国が良いかや海外生活のイメージもほぼない状態でした。

10代という若さもあり、そこまで考えすぎずとりあえず海外に行ってみようというノリでした。

しかし、(今は大分改善されているみたいだが)実際に行ってみると当時のセブ島は治安があまり良くなく、直感的に生活環境に馴染めそうにないと感じました。

画像

個人的にそれ自体は何の問題もなく、その後はより自身に適した国に行きたいなと漠然と思ってたからです。

その後は、このミスマッチの経験を活かせて、スムーズに先述の国々に移住をすることができました。まず、どこの国に行けばいいか分からない場合は、シンプルに色々な国に旅行をしてみると良いでしょう。

そこでピンとした国に行ってみると移住後のミスマッチの防止につなげられます。以前こちらのテーマで深掘りをした記事は、下記となります。

ikkiu.hatenablog.com

 

そういった経緯もあり、今回は海外移住の方法を細分化して、それぞれの特徴を深掘りしていきます。特にこれから海外移住を検討されている方に役立つコンテンツとなります。

海外移住を検討した際にまず考えるべきこと

①留学全般

私は語学留学として、2週間のフィリピンのセブ島留学、1年間のオーストラリアのシドニーの語学留学となります。

ちなみに、オーストラリアのタウンズビルに3年間ほどジェイムズクック大学(海外大学)に通いました。

画像

具体的に2週間の語学留学を通して、海外大学を目指すために1年間ほどシドニーで語学学習を行いました。ここを深掘りすると、初めの2週間は下見レベルで海外に行ってみて、そこで感じたこと(ネガティブなことも含め)を前提に長期留学にシフトしました。

長期で特定の国に住むことを考えている場合は、まず一度短期で留学をしてみることがオススメです。

一方でとりあえず色々な国に行ってみたい際は、初めから1つの国に固定せずに短期で色々な国に行ってみると良いでしょう。

私なりの語学留学先を見極めるポイントとしては、日本人比率やロケーション(都心部か地方)です。私は日本人が多い国で英語を勉強したこともありますが、逆に日本人があまりいない都市で勉強したこともありました。

初めは日本人が多いところの方がいいなと思いシドニーという大都市にある語学学校に通いました。次第にもっとネイティブに囲まれた僻地で勉強してみるのも面白いなと感じて、日本人(アジア人自体)がほとんどないタウンズビルにあるジェイムズクック大学に通いました。

画像

結論として、語学を短期間で伸ばしたいなら日本人がいない都市の方がいいです。自身もその環境のおかげで英語力については、ある程度は自信があります。加えて、人と違った経験をしたい方にも適した選択でしょう。

一方でもし同じ経験をこれからしたいかと聞かれると、本音ベースでNoと答えるでしょう(笑)。というのも、周りに母国語が通じる人が少ないことは、メンタル的にも大変だからです。

②ワーキングホリデー(ワーホリ)

ワーホリとして人気の国はオーストラリア、ニュージーランド、カナダや韓国などです。すでにこの国に興味があって、したいことが決まっている場合は、その通りにすればいいと思います。

ただ、その国の平均時給は慎重に見るべきです。というのもある程度の収入がないと、現地で暮らしていくのが大変だからです。その点で言うと地方である程度の時給がある仕事も良いでしょう。

正直なところ、私自身ワーホリ経験はないものの、オーストラリア留学自体にシドニーで多くの日本人がワーホリをしていました。

そこで課題となっていたことは、英語でのコミュニケーションです。仕事で英語を使う時に、上手く英語でコミュニケーションを取れないので、空き時間に英語を勉強している人が多かったです。

個人的な意見ですが、ワーホリのタフさを考えると若いうちの方が適しています。ワーホリを利用すれば、お金や高い実力がなくても現地で仕事ができ、体力的にも余裕があるからです。

③海外就労

これまでの留学やワーホリと比較して、海外就労は移住ハードルが高くて、取るべきリスクも大きくなります。現地での生活に慣れることに加えて、ちゃんと仕事でもパフォーマンスを残す必要があるためです。

リスクがある分、海外で働くことで仕事の経験値以外にも、現地での人的ネットワークなどメリットも多いことが特徴です。

海外就労を始めるにあたり、初めての海外生活として就労を始められる方もいれば、海外滞在歴があって就労を始める方もいます。また、仕事を全面にして行く場合やとりあえず海外で働いてみたいというパターンもあります。

私の感覚として、若い方であれば後者のようにとりあえず海外で働いてみて、そこで色々決めていくのが有効です。

一方でコロナウイルス発症後には、さまざまな国で就労ビザを始めとしたビザ全般の基準が難しくなってきています。そのため、年齢が上がるほど、前者のように仕事や何かしらの目的が重要になっていきます。もっというと年齢が上にいくほど職歴が問われるので、よりシビアに判断される傾向にあります。

逆に言えば、海外であっても実力や経験値が高ければ、何歳であるかはあまり重要ではないでしょう。

もし今学生の方でいきなり海外就職はためらいがあるけど、興味はある場合は海外インターンをオススメします。私はシンガポールでフルタイムの仕事を始める前は、日系の会社でインターンをしました。

画像

その会社は日本向けに東南アジアのビジネス情報を提供する事業をしており、代表の方は東南アジアのマーケット情報には精通していました。そこで現地就労を始める前のヒントとなる情報を得られ、スムーズな就職活動を行えました。

言いたいことは、インターン先の選定も海外就労につなげられるという点です。インターン先から現地就労に向けて有益な情報を得られそうかの確認、現地でのネットワークの広さ、トップの方の性格などを見ると良いでしょう。

インターン先から現地就労につなげていこうという意識があれば、自然と取るべき行動も見えてくるはずです。

ニンビンで感じた体験旅行の面白さ

先日ベトナム北部にあるニンビンに2泊3日で旅行をしました。ちなみに、ハノイからニンビンまでは電車で向かい、約2時間半ほどかかりました。

ニンビンは欧米人に人気と訊いており、実際に行ってみると欧米人がほとんどでした。ニンビンではユニークな自然体験ができるため、日本人にとってもオススメの渡航です。

最近はベトナムの地方の自然の中でゆっくりしたかったため、今回ニンビンまで行ってみました。現在私が住んでいるハノイでは、広々とした自然体がないです。

そのため、長期的に住んでいると、たまに自然があるところでゆっくりしたいなと思いがあったからです。

ニンビンは、ベトナム文化発祥の地と知られており、チャンアンやホアルー遺跡などを始めとして世界遺産数が1,000件以上登録されています。ベトナムの歴史を感じられ、自然の中でゆっくりすることができました。

画像

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニンビンでの体験型観光の面白さ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回面白い体験ができたところは、チャンアン(Tràng An)とムーアケーブ(Mua Cave)となります。

まず、簡単に各名所について、どんなところかを説明します。

チャンアンは、世界遺産の中でも複合遺産(自然遺産と文化遺産)として登録されており、自然と文化的価値があります。ここには多数の谷と洞窟があり、クルーズはその内6〜7の洞窟をヨットで川下り体験ができます。

ずっとヨット内にいるのではなく、さまざまな寺院に立ち寄ることができます。

画像

特にベトナムの自然を感じながらゆっくりしたい方やカップルなどにもオススメです。

画像

一方でムーアケーブと聞くと洞窟(Cave)を連想すると思いますが、ここは洞窟部分はほとんどなく、山登りがメインアクティビティとなります。具体的には500段近くある階段を登り、2つの山頂があり、それぞれ寺院があります。

傾斜が多くて道も険しいため、軽いノリで行くと後悔するかもしれません(笑)。

画像

ハスの花が旬である夏に訪れれば、この場所で辺り一面に咲き誇るハスを見ることができます。

画像

今回のニンビン渡航では、自然の中でゆっくりすることができたことに加え、体験型観光の面白さを感じました。

私なりに観光を大きく分けるとしたら、大きくショッピングモールや出店などで何かを買う(モノ消費)とその土地ならではの体験をする(コト消費)となります。

これまで観光の話を振り返ると、直近2年ほどはタイ、マレーシア、シンガポールベトナムなどを中心とした東南アジアに旅行(基本的に一人で)へ行きました。

初めは現地での雰囲気を味わいたいこととショッピングモールで買い物をすることに面白みを感じていました。

ただ、このような観光スタイル(モノ消費)に次第に飽きてきて、現地でも思い出に残る体験をしたいなと思うようになりました。今年はベトナムを中心にさまざまな都市を訪れて、そこならではの経験をしたいなと思います。